Javascirptを有効にしてご覧ください.
◀ ガイドトップへ戻る
For English ver. Click here

ISTU on the Digital Campus (ISTU/DC)

ISTU/DCシステム(ISTU on the Digital Campus)は、 東北大学で開講されている全ての授業科目(全学教育科目、学部専門科目、大学院科目)に対応した eラーニング用LMS(Learning Management System)であり、 東北大学インターネットスクールのプラットフォームでもあります。 ISTU/DCは対面授業のサポートだけでなくオンライン教育での利用も想定されているため、 各種ディジタル教材の閲覧やレポート課題の送受信など、様々な機能を備えています。 ここでは学習教材の登録方法を中心に、一部の操作説明のみ掲載しております。

ログインとコースホーム

教材の登録

学習活動の登録

ISTU/DCシステムへのログイン

ISTU/DCシステムのページにアクセスします

  • ISTU on the Digital Campus (ISTU/DC)(https://istu4g.dc.tohoku.ac.jp/)

  • 東北大IDをお持ちの方

    東北大ID用 利用者認証画面をクリックします。
    ② [ID]に東北大 IDを、[パスワード]に対応したパスワードを入力します。
    ※東北大学のネットワーク外からアクセスする場合はこちらをご覧ください。

    ISTU専用IDをお持ちの方

    ISTU専用ID用 利用者認証 をクリックし、ログイン画面を表示させます。
    ② [ユーザ名]にISTU専用IDを、[パスワード]に対応したパスワードを入力します。

    ▲ TOP

    マイページ

    マイページ画面

    ISTU/DCシステムのログイン処理が完了すると、はじめにマイページのトップ画面が表示されます。

    ① 共通メニュー

    ◆マイページ
     お知らせ、授業科目・コース別のお知らせ、登録情報、カレンダーや今後のイベントなどを表示することができます。

    ◆コース開設
     学務情報システムのデータにない独自のコース等を開設できます。

    ◆授業科目・コース検索
     ISTU上のすべての授業科目・コースを表示・検索できます。

    ◆時間割
     参加している授業科目・コースが時間割形式で表示されます。

    ◆カレンダー
     テスト期限や課題の提出締切等がカレンダー形式で表示されます。


    ◆メッセージ
     メッセージの送受信履歴を表示できます。

    ◆利用案内
     現在メニューにはありません。
     

    ②お知らせ

    サイト全体のお知らせ、または授業科目・コース別のお知らせを確認することができます。どちらか選択したお知らせが表示されます。一緒に表示はされませんのでご注意ください。

    ③授業科目・コース一覧

    自分が教員または受講者として参加している授業科目・コースが全て表示されます。

    ④ログイン情報

    1. ログインしているユーザが表示されます。アイコンをクリックすることで言語の変更、個人情報の変更箇所が表示されます。
    2. 参加しているコースの一覧が表示できます。
    3. 参加しているコースの新しいファイルや小テスト、課題等が追加されると通知が届き、アイコン右上に未読件数が表示されます。(直近1週間の未読通知)
    4. メッセージを受信するとアイコン右上に未読件数が表示されます。クリックすると未読のメッセージを閲覧できます。
      教員が受講者へメッセージを送信した場合も、受講者の画面では同様に表示されます。
    5. ISTU/DCからログアウトします。
        

    ⑤今後のイベント

    テストやアンケートの期限、課題の提出締切等、今後のイベントが表示されます。(最大5件)
    「イベントをもっと見る」をクリックすると、カレンダーの画面が表示され、全てのイベントを確認できます。

    ⑥全体通知

    直近一週間に届いた未読の通知が表示されます。(最大5件)
    「全て表示」をクリックすると、全ての未読通知を確認できます。
    そのほか、外部リンク(Google カレンダーへのリンクなど)、Qr Codeが表示されます。
    ▲ TOP

    補足説明:「コース」「教材」について

    「コース」
    一般的に半期 15 回、通年で 30 回程度の「授業」で構成される単位です。1 回 1 回の「授業」と区別するために、ISTU/DCシステムでは「コース」と称します。
    通常は、学期開始後に学務情報システムからのデータに基づいて自動的に作成されます。 学期開始前に準備を始めたい場合や学務情報システムのデータにない独自の授業科目をISTU/DCシステム上に設置したい場合等は、教員等の操作によってISTU/DCシステム上に授業科目を開設することもできます。


    「コースの構成と教材」
    コースの中には「講座の概要」と「全体講義」という「セクション」があり、担当教員やTAは、掲示板を使ったり、 様々な教材(配布資料、動画、小テスト、課題、アンケート等)を追加することができます。 デフォルトのセクション数は「1」ですが、増やすことも可能です。
    通常、各コースには参加者以外はアクセスできず、教材は参加者のみが閲覧・利用可能となっていますが、 ISTU/DCの全ユーザーが閲覧可能な「公開コンテンツ」を登録することもできます。

    ▲ TOP

    コースの準備

    コースホーム

    1. コース毎にお知らせや教材が表示される画面を「コースホーム」と呼びます。
      通常は、学期開始後に学務情報システムからのデータに基づいて自動的に作成されています。

    2. 授業科目・コース一覧から任意のコースをクリックします。
    3. 選択した授業科目のお知らせや教材等が表示される画面(コースホーム)が表示されます。
      1. コース名及び担当教員情報やお知らせ
      2. コースホームメニュー
      3. コース情報参加者リストを表示できます。
        成績/出席管理学習履歴現状/出席簿/成績簿を表示します。
        メッセージコースの参加者にメッセージやメールを送信できます。
        その他コース設定/グループ管理/グループのメンバー/問題バンク/コース記録/履修基準の管理を表示できます。
    4. 学習活動
      課題、小テスト、アンケートなどの登録や、種類別の登録されている教材を表示することができます。
    5. 管理
      表示している画面の管理項目が表示されます。
    6. 講座の概要
      講座の概要が表示されます。お知らせは自動的に生成されます。様々な教材を登録することができます。
    7. 全体講義
      任意で登録した教材等が表示されます。
    8. 編集モードボタン
      コースの編集または教材の追加は編集モードの開始をクリックします。編集終了時は編集モードの終了をクリックします。

      補足

      編集モード時は各セクションに追加ボタンが表示されます。
    ▲ TOP

    参加者リスト確認

    本授業科目を受講する学生及び参加する利用者(教員、TA、TC、オブザーバー)のリストを確認します。

    1. コースホームから「コース情報」の「参加リスト」をクリックします。
    2. 参加者リストを確認することができます。また、Excelダウンロードから参加者リストを取得することもできます。
    ▲ TOP

    講座の概要登録

    講座の概要を登録し表示することができます。
    1. 編集モードの開始をクリックし、ギアマークをクリックします。
    2. 概要を入力します。Webエディターを使用して文字の修飾や画像などを追加することが可能です。編集完了後、変更を保存するをクリックします。

    補足

    「デフォルトセクション名を使用する」のチェックを外すと「講座の概要」の文字を任意に変更することができます。
    ▲ TOP

    お知らせの登録

    講座の概要お知らせの掲示板が自動で開設されます。この掲示板に学生へのお知らせを登録することができます。

    1. お知らせをクリックします。
    2. 書くボタンをクリックします。
    3. タイトル、内容などを入力し保存をクリックします。
    4. お知らせの公開開始、終了日時を設定する場合は「はい」にチェックを入れてください。
      • 「全ユーザーにメール送信」は、公開開始日時・公開終了日時の両方または一方を選択すると、チェックを入れることはできなくなります。


    5. お知らせが表示される場所は以下です。
    6. マイページ
      コースホーム
    ▲ TOP

    教材の登録

    授業で使用する教材を登録することができます。

    新規に教材を登録する場合

    1. 教材の登録は、編集モードの開始をクリックして編集モードにします。
    2. 教材を追加するセクションの学習活動を追加ボタンをクリックし、登録したい教材のアイコンを選択します。
    コースホームの「学習活動」ブロックから追加することもできます。
    全体講義の作成済みセクションへのみ追加可能です。

    補足

    新しいセクションは右下から追加「+」と削除「-」ができます。
    ▲ TOP

    登録済み教材を再編集する場合

    1. 編集モードの開始をクリックして編集モードにします。
    2. 編集したい資料や活動の編集ボタンをクリックし、設定を編集するを選択します。
    3. 選択した資料や活動の編集画面が表示された際、左下の管理メニューからも操作可能です。
    ▲ TOP

    登録済み教材を削除する

    1. 編集モードの開始をクリックして編集モードにします。
    2. 削除したい資料や活動の編集ボタンをクリックし、削除を選択します。
    3. 「Yes」をクリックします。
    ▲ TOP

    登録済み教材を非表示にする

    1. 削除はしたくないが表示もさせたくない場合、編集モードの開始をクリックして編集モードにします。
    2. 非表示にしたい教材の編集ボタンをクリックし、非表示を選択します。
    3. 非表示にした教材は薄い色になります。
    4. 学生側では非表示にした教材が表示されません。
    ▲ TOP

     掲示板

    担当教員やTAは掲示板を追加し、学習参加者間のコミュニケーションツールとして活用することができます。 掲示板はURLのリンクやファイルの添付ができ、掲示板に投稿された記事は、投稿者本人または担当教員、TAが削除可能です。
    1. 編集モードの開始をクリックして編集モードにします。
    2. 任意のセクションの学習活動を追加ボタンクリックします。
    3. 掲示板をクリックします。
    4. 必要事項を記入し保存して表示するをクリックします。

    掲示板タイプ

    掲示板を作成する際に選択する掲示板タイプは、「お知らせ掲示板」「掲示板」「匿名掲示板」の3つになります。 すべての掲示板は教員かTAのみが作成し、 受講生は教員が用意した一部の掲示板で投稿や返信を行うことが可能です。
    詳細はこちらから掲示板の詳細
    ▲ TOP

    作成例

    掲示板の説明欄に文字の修飾、URLへのリンク、動画・画像の挿入を行っています。
    ▲ TOP

     ファイル

    PDF、MS Word、MS PowerPointなど、学生に配布したい資料を登録します。
    必要事項を入力、保存してコースに戻るをクリックして確定させます。
    1. 一般
      アップロードするファイルのタイトルと説明を入力します。説明をコースページに表示させたい場合は、説明欄の下にあるチェックボックスをチェックしてください。
    2. コンテンツ
      ファイルをドラッグアンドドロップするか、左上のアイコンをクリックし該当のファイルを選択します。


      • ドラッグアンドドロップ
      • 左上のアイコンからファイルのアップロード
      • ファイルを選択します。
        このファイルをアップロードするをクリックします。
        アップロード後は左上のアイコンがダウンロードに変わります。
    3. 表示設定
    4. ▼表示設定「ポップアップで」を選択時、以下のファイルのみ別窓でブラウザ表示が可能です。それ以外のファイルは登録可能ですがダウンロードになります。 掲示板作成時は動画が表示されますが、ファイルの場合は異なることにご注意ください。

      ドキュメント変換が可能な拡張子 : hwp, doc, docx, xls, xlsx, ppt, pptx, pdf


    補足

    授業動画などはPanoptoへ動画をアップロードし下図のアイコンから説明欄へ埋め込むことができます。(Panoptoへのアップロードに関する詳細はこちら
    ▲ TOP

     フォルダ

    2つ以上のファイルをまとめて登録したい場合や、フォルダ形式の資料を登録する際に使用します。

    新規にフォルダを作成しファイルを追加する場合

    1. フォルダを選択します。
    2. 必要事項の入力や入れ子にする場合のフォルダの作成、ファイルの追加などを行い保存してコースに戻るをクリックします。
    ▲ TOP

     URL リンク登録

    授業に関連している記事や外部サイトのリンクを共有して閲覧することができます
    名称、外部URLが必須項目になります。それ以外は必要に応じて設定してください。初期値で外部URLは別窓で開くようになっています(表示設定で解除可)。

    Google Driveにアップロード済みの動画を登録する

    動画ファイルに関しては、動画プラットフォームである「Panopto」が利用できます。また、 「Panopto」にアップロード済みの動画はから呼び出すことが可能です。 「外部ツール」を使用しPanoptoガイドを参照して 動画をアップロードしてから以下の作業を行ってください。

    外部ツールの使用方法はこちらから→【FAQ】用意した動画をISTU/DCで再生する
    1. Google Driveへアクセスし、アップロード済みの動画のリンクを取得することができます。 Google Driveへのリンクがありますので、そちらからアクセスしてください。
    2. <マイページ>
      <コースホーム>
    3. 下記を参照してGoogle Driveへアップロードした動画のリンクを取得してください。
      Google Driveにアップロードした動画をISTU/DCへリンクする
    4. 取得したURLを入力し、「保存してコースに戻る」をクリックします。
    ▲ TOP

    アクセス制限の設定

    教材を追加するとき様々な条件でアクセス制限の設定することができます。

    公開条件の詳細で公開する日付の設定を行う

    1. 条件に対する受講者の設定をします。
    2. 条件を追加する…ボタンで条件を増やし、公開の開始/終了日を設定します。
    ▲ TOP

    学習活動の登録

    ISTU/DC上で課題を出題し、提出を受け付けることができます。

      課題

    課題の出題

    1. 課題をクリックします
      提出期間の項目は7日間で設定されています。無期限にしたい場合は「はい」のチェックを外してください。
    2. 課題名や課題提出期間を設定します。
    3. 成績を設定します。
    4. 提出方法を設定します。
    5. 保存して表示するをクリックします。出題した課題内容が表示されます。

    学生側の課題の見え方は、以下のリンク先で説明されています。

    学生用ISTU/DCガイド 4.3.1 提出課題の確認方法 4.3.2 再提出

    ▲ TOP

    課題の評価

    1. 課題を評価するには、該当の課題を選びます。
    2. 左メニューの学習活動から課題の一覧を表示し選択する
      全体講義から該当する課題をクリック
    3. 課題提出状況を確認しすべての提出を表示するをクリックします。
    4. 評点ボタンをクリックすると提出課題が表示されます。
    5. 評点やフィードバックコメント等を行い変更を保存するをクリックします。
      • 学生に通知するのチェックを入れて保存すると学生へメッセージが送信されます。
      • 評点は半角で入力してください。
      • 未提出者に対しても「評点なし」の評価を付与することができます。
      • 採点方法を尺度にする場合は、あらかじめ評価尺度を行っておく必要があります。

    東北大学ディジタルキャンパスプロジェクトのYoutubeチャンネルにも以下の操作案内が動画で解説されています。

    【教員用】ISTU/DCシステム操作解説 - ファイル提出型課題のダウンロード・フィードバックの登録編 -

    【教員用】ISTU/DCシステム操作解説 - オンラインテキスト型課題のダウンロード・フィードバックの登録編 -

    ▲ TOP

    フィードバック一括登録

    課題のフィードバックを一括登録できます。

    1. 評定操作から「すべての提出をダウンロードする」をクリックします。
    2. Zip形式でダウンロードされます。
    3. ダウンロードしたZipフォルダのなかに学生ごとのフォルダが入っています。
      さらに、それぞれのフォルダのなかに提出課題のファイルが入っています。
      ・ assignsubmission_file_(ファイル提出のフォルダ)
      ・ assignsubmission_onlinetext_(オンラインテキスト提出データのフォルダ/HTMLファイル)



    4. ダウンロードした提出課題ファイルに直接コメントを行ったり、別途用意したフィードバック用ファイルなどを各受講者の「assignsubmission_file_」フォルダへ入れます。
    5. 全てのフィードバック作業が完了後、Zip形式で圧縮します。
    6. 評定操作から複数フィードバックファイルをZIPでアップロードするを選択します。
    7. 作成したZipファイルをドラッグアンドドロップしフィードバックファイルをインポートするをクリックします。
    8. 認識されたファイルの一覧が表示されます。問題がなければ確認をクリックします。
    9. 一度アップロード済みの同名ファイルに対しては更新(上書き)がされます。
    10. 結果が表示されたら続けるをクリックします。
    11. 各受講生の「フィードバックファイル」欄にアップロード済みのファイルが表示されます。

    補足

    課題提出がされていなくともフィードバックファイルを作成しておくことができます。
    1. 評定操作からレポート返却用フォルダをダウンロードするを選択します。
    2. フィードバック用のZipフォルダを解凍します。そのあとの手順は、同じです。

    注意

    フォルダ名の一部は変更する事で正常に動作しなくなりますのでご注意ください。
    特にマーカー部分は編集しないようにお願いいたします。

    例)Hanako Tohoku 東北 花子_263_assignsubmission_file_

    東北大学ディジタルキャンパスプロジェクトのYoutubeチャンネルにも以下の操作案内が動画で解説されています。

    【教員用】ISTU/DCシステム操作解説 - ファイル提出型課題のダウンロード・フィードバックの登録編 -

    【教員用】ISTU/DCシステム操作解説 - オンラインテキスト型課題のダウンロード・フィードバックの登録編 -

    ▲ TOP

     小テスト

    様々な形式の問題を作成することができます。問題バンクの問題は、複数の小テストに再利用することができます。

    1. 小テストをクリックします。
    2. 必須項目の「名称」以外は任意項目になります。
      必要な箇所を設定し下部の保存して表示するをクリックします。
    3. 小テストを実施する日時指定や、小テストを受けた学生へのレビュー(フィードバック)方法はこちらをご覧ください。
      デフォルトでは小テストを受けた学生へコメントやフィードバックが表示されないようになっています。
    4. 小テストを編集するをクリックします。
    5. レイアウトの「さらに表示する」をクリックし、ナビゲーションメソッドを必要であれば選択します。


    6. 追加をクリックし、「新しい問題」を選びます。既に作成済みの問題を追加したい場合は「問題バンクから」を選択します。
    7. 補足

      新しい問題で作成した問題は問題バンクに保存されます。

    8. 作成したい問題を選択し「追加」をクリックします。
    9. 選択し追加した問題を作成すると問題バンクに保存されます。
    10. 補足

      問題バンクは作成した問題を蓄積しておくことができます。また、教員が複数のコースを持っている場合、コースを越えて再利用することも可能です。

      注意

      学生画面表示で学生の画面に切り換えて解答すると、結果が反映されてしまいますのでご注意ください。
    ▲ TOP

    作成後の編集

    作成後の編集したい小テストをクリックし、左メニューの「小テストを編集する」を選択します。

    小テストの採点

    ○×、多岐選択、穴埋め問題などは自動採点され、すぐに結果を確認することができます。(記述形 の問題は、採点者が直接確認した後、手動で採点します。)

    小テストを非表示にする

    作成が完了するまで小テストを非表示にしておくことが可能です。 この場合、小テストを追加した時点で全体通知されますが、その通知から辿ってアクセスした者に対しては 非表示にしている旨の表示がされ、実際は作成している小テストがセクション上では表示されていない状態になります。 詳細はこちらから小テストの詳細
    ▲ TOP

     アンケート

    複数の種類の質問を組み合わせてアンケートを作成することができます。

    1. アンケートを選択します。
    2. アンケート名を入力します。必要であれば説明等も入力し、保存して表示するをクリックします。
    3. アンケート項目の追加をクリックします。
    4. 質問のタイプを選択し選択した質問タイプの追加をクリックします。
    5. 必須入力を含めて記入し変更を保存するをクリックします。
    6. さらにアンケート項目を追加する場合は、質問タイプを選択して追加し、この工程を繰り返します。
    ▲ TOP

    分岐する質問の作成

    例)「はい・いいえ」の質問を作成し、「はい」を選択した場合のみ次の質問を表示させる。

    1. アンケート名を入力する画面で「回答オプション」の質問の分岐を許可するを「Yes」にし、保存して表示するをクリックします。
    2. 「はい・いいえ」の質問を作成します。
    3. 分岐する質問を作成する場合は「項目名」に任意で識別子を入力します。2つ目以降の質問で選択することになりますので、ご自身でわかりやすいものを設定してください。

    4. 2つ目の質問を作成します。
    5. 1つ目と同様に「項目名」を任意で入力します。分岐元になる項目名が表示されますので、分岐させたいところを選択します。その他、必要な箇所を入力し変更を保存するをクリックします。

      補足

      さらに質問を作成して分岐させていくと上位の質問項目に表示される項目名が増えていきますので、任意の項目を選択してください。
    ▲ TOP

    作成後の編集

    作成したアンケートをコースホームから開くと以下の画面になります。
    この場合は左メニューにある「アンケート項目」をクリックすることで質問項目の管理に移動することができ、編集も可能です。

    質問タイプ

    チェックボックスやドロップダウン式にある回答の選択肢欄は
    改行することでひとつの回答(選択肢)とみなされます

    アンケート調査結果

    1. 分析したいアンケートをクリックします。
    2. 全回答の閲覧をクリックします。(ひとりでも回答者がいれば 全回答の閲覧 のリンクが表示されます。)
    3. 全回答の閲覧をクリックをクリックすると、アンケート結果が表示されます。
    4. テキストフォーマットでダウンロードするをクリックをクリックすると、アンケート結果をCSV形式またはExcel形式でダウンロードできます。

    注意

    学生画面表示で学生の画面に切り換えて回答すると、アンケート結果が反映されてしまいますのでご注意ください。
    ▲ TOP

     投票

    ISTUにログインしコースを受講している学生を対象に、リアルタイムの反応を得たい場合は「投票」を使います。 対話型の授業を行うツールのひとつとして用いられる"クリッカー"と同等の機能です。

    1. 投票を選択します。
    2. 投票名を入力し、必要に応じて説明を入力します。
    3. 質問に対して投票する回答文を入力します。
    4. ▲ TOP

      投票可能数の制限

      投稿可能数を制限するを「Yes」にすると、各オプションの制限が入力できるようになります。制限の欄に任意の数字を入力した場合、そのオプションの選択肢には入力した数以上は投票できなくなります。「0」にすると一票も入れられません。
    5. 投票結果を学生に公開するかどうかなど指定し、保存して表示するをクリックします。
    6. 作成した投票画面が表示されます。再編集したい場合は左メニュー「設定を編集する」をクリックしてください。

    注意

    私の投票を保存するをクリックすると作成者であっても一票入ります。自分の票を含めたくない場合はクリックしないようご注意ください。
    自身が投票した分は投票結果ページの下部にある「選択をしたもの」を「削除する」で削除が可能です。

    お問い合わせ

     ISTU/DCに関するお困りごとは、次のいずれかの連絡先までお問い合わせください。


    ▲ TOP